あおいそら保育園
保育時間7:30~18:00
沖縄県うるま市赤道538-1
TEL 098-974-1003
aoisorahoiku@gmail.com
※沖縄市のお子さんも入園できます!
2012年07月03日
Ψ おやつでの出来事 Ψ
こんにちはーーー
いつも訪問くださって
ありがとうございます
今日もいいお天気でしたねー
そんな暑さにも負けず
子ども達は元気に
お外で遊んでましたよ
さて、お楽しみの?
毎週火曜日の子育てに関する情報の
お時間がやってまいりましたー(^O^)/
子育てに関する情報というと
堅ぐるしい感じがしますが
日々の保育の中で起こったことを
例にあげながらお話していきたいと
思います!(*^_^*)
今回は…昨日のおやつの時間に
あった出来事です!
昨日のおやつはジャムパンの予定でしたが
お友だちのおばぁちゃんから
差し入れがあったクッキーと…
にじぐみのお友だちが
ディズニーランドへ遊びに出かけて
とーってもかわいいお土産を
買ってきてくれたのでそれを
おやつにしました
そのおやつがこちら


個包装されたぷーさんの形をした
かわいいおせんべいでした
しかし…このせんべいをめぐって
ちょっとした事件?がおこったのです
事件というほど、おおげさなことでは
ないのですが…
にじぐみさんは、牛乳パックのストローや
個包装の袋は自分で開けないといけません。
だいたい、みんな難なくクリアするのですが…
3才児のS君に異変が…
いつもニコニコしていて穏やかなS君の
表情がゆがんでいます!
どうしたのかと尋ねたら
(ぷーさんのせんべいの袋が)
「開けられないから開けてちょうだい!」
と悲痛な叫び(T_T)
「開けてちょうだい!」と
お話してくれたのはエライ!と言ったあと
「もう少しだけ頑張って開けてごらん」と言いました!
最初は、手だけを使って
開けようとしていたんですが…
周りのお友だちが口を使っているのを
見てS君も真似してみました!
すると、端っこが少しだけ開きました!
しかし、そこからなかなか先に進みません
穏やかなS君がとうとう泣き出してしまいました
「やっでぢょうだいーーー
」
S君の悲痛な叫びが響きました!
S君の持っている袋を見ると
あと1息で開きそうな感じです!
あまりにも泣いているので
手伝ってあげようか…とも悩みましたが
かれこれ10分以上も頑張っているので
どうしてもS君に開けさせたかったので
「もう少し頑張ってごらん!出来ると思うよ!」
と励まし、再チャレンジさせました!
ここで、S君は「もう嫌だ
」と
投げ出すことなく泣きながらも
また頑張りはじめたのです(T_T)
その姿がいじらしくて、保育者は全員
「お願い、開いてちょうだい!」
と心の中で祈ってました
しばらくS君を見守っていると
袋のはじっこが指が入るくらいの
大きさまで開いています!
そこに指をいれて穴を
一生懸命広げています
すると!!
S君、途中で気づいたらしく
このせんべいを半分に折って
この袋の穴から破片を取り出し
「とれたー!!」
と涙でぐしゃぐしゃに濡れていましたが
最高の笑顔を見せてくれました(T_T)
私たちも「開いて良かったー(T_T)」
と心の中で思いながら一緒に喜びました
その時の写真がないのが
本当に残念ですが…
とっても素敵な笑顔でした
笑顔も素敵だったのですが…
「半分に折って袋から取り出す」という
発見をしたS君がスゴイと思いました。
もし、最初に「開けてちょうだい」と
言ってきた時に手を貸していたら
あの笑顔は見れなかったと思います
あの時、グッと我慢して
見守ってあげて本当に良かったと
私は思いました(*^_^*)
今回の件については、意見が二つに
分かれると思います。
1つは、泣かしてでも自分で最後まで
頑張らせて自分で開けておやつを食べる。
1つは、泣かせてまでおやつをあげるなんて
可哀そうとすぐに開けてあげるパターン!
どれが正しくて、どれが間違っている
というコトではなく…
「子どもにどんな経験をさせたいか」
だと私は思います。
前者は、見守ることにより
開かないと泣いて嫌な思いは
したけど…最後は「できた!」という
自信と最高の笑顔を手にいれる。
後者は、守られることにより
すぐに欲しいものが手に入り
泣くこともなく嫌な思いもしていないが
「自信」と「最高の笑顔」は
手に入らなかった。
前者は、手を差し伸べたい気持ちを
グッとこらえて見守らないといけないので
大変です
見守る育児です!
後者は、子どもの欲求に対して
すぐに手を差し伸べているので
子どもしつこく泣くこともなく楽です
先回り育児です!
「子どもにどんな経験をさせたいか」という
気持ちで対応の仕方が変わってくると思います。
さぁ、あなたは子どもに
どちらを経験させてあげたいですか?
子どものどの姿がみたいですか?
あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp

いつも訪問くださって
ありがとうございます

今日もいいお天気でしたねー

そんな暑さにも負けず
子ども達は元気に
お外で遊んでましたよ

さて、お楽しみの?
毎週火曜日の子育てに関する情報の
お時間がやってまいりましたー(^O^)/
子育てに関する情報というと
堅ぐるしい感じがしますが

日々の保育の中で起こったことを
例にあげながらお話していきたいと
思います!(*^_^*)
今回は…昨日のおやつの時間に
あった出来事です!
昨日のおやつはジャムパンの予定でしたが
お友だちのおばぁちゃんから
差し入れがあったクッキーと…
にじぐみのお友だちが
ディズニーランドへ遊びに出かけて
とーってもかわいいお土産を
買ってきてくれたのでそれを
おやつにしました

そのおやつがこちら



個包装されたぷーさんの形をした
かわいいおせんべいでした

しかし…このせんべいをめぐって
ちょっとした事件?がおこったのです

事件というほど、おおげさなことでは
ないのですが…
にじぐみさんは、牛乳パックのストローや
個包装の袋は自分で開けないといけません。
だいたい、みんな難なくクリアするのですが…
3才児のS君に異変が…
いつもニコニコしていて穏やかなS君の
表情がゆがんでいます!
どうしたのかと尋ねたら
(ぷーさんのせんべいの袋が)
「開けられないから開けてちょうだい!」
と悲痛な叫び(T_T)
「開けてちょうだい!」と
お話してくれたのはエライ!と言ったあと
「もう少しだけ頑張って開けてごらん」と言いました!
最初は、手だけを使って
開けようとしていたんですが…
周りのお友だちが口を使っているのを
見てS君も真似してみました!
すると、端っこが少しだけ開きました!

しかし、そこからなかなか先に進みません

穏やかなS君がとうとう泣き出してしまいました

「やっでぢょうだいーーー

S君の悲痛な叫びが響きました!
S君の持っている袋を見ると
あと1息で開きそうな感じです!
あまりにも泣いているので
手伝ってあげようか…とも悩みましたが
かれこれ10分以上も頑張っているので
どうしてもS君に開けさせたかったので
「もう少し頑張ってごらん!出来ると思うよ!」
と励まし、再チャレンジさせました!
ここで、S君は「もう嫌だ

投げ出すことなく泣きながらも
また頑張りはじめたのです(T_T)
その姿がいじらしくて、保育者は全員
「お願い、開いてちょうだい!」
と心の中で祈ってました

しばらくS君を見守っていると
袋のはじっこが指が入るくらいの
大きさまで開いています!
そこに指をいれて穴を
一生懸命広げています

すると!!
S君、途中で気づいたらしく
このせんべいを半分に折って
この袋の穴から破片を取り出し
「とれたー!!」
と涙でぐしゃぐしゃに濡れていましたが
最高の笑顔を見せてくれました(T_T)

私たちも「開いて良かったー(T_T)」
と心の中で思いながら一緒に喜びました

その時の写真がないのが
本当に残念ですが…
とっても素敵な笑顔でした

笑顔も素敵だったのですが…
「半分に折って袋から取り出す」という
発見をしたS君がスゴイと思いました。
もし、最初に「開けてちょうだい」と
言ってきた時に手を貸していたら
あの笑顔は見れなかったと思います

あの時、グッと我慢して
見守ってあげて本当に良かったと
私は思いました(*^_^*)
今回の件については、意見が二つに
分かれると思います。
1つは、泣かしてでも自分で最後まで
頑張らせて自分で開けておやつを食べる。
1つは、泣かせてまでおやつをあげるなんて
可哀そうとすぐに開けてあげるパターン!
どれが正しくて、どれが間違っている
というコトではなく…
「子どもにどんな経験をさせたいか」
だと私は思います。
前者は、見守ることにより
開かないと泣いて嫌な思いは
したけど…最後は「できた!」という
自信と最高の笑顔を手にいれる。
後者は、守られることにより
すぐに欲しいものが手に入り
泣くこともなく嫌な思いもしていないが
「自信」と「最高の笑顔」は
手に入らなかった。
前者は、手を差し伸べたい気持ちを
グッとこらえて見守らないといけないので
大変です

見守る育児です!
後者は、子どもの欲求に対して
すぐに手を差し伸べているので
子どもしつこく泣くこともなく楽です

先回り育児です!
「子どもにどんな経験をさせたいか」という
気持ちで対応の仕方が変わってくると思います。
さぁ、あなたは子どもに
どちらを経験させてあげたいですか?
子どものどの姿がみたいですか?
あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp
Posted by ゆーい★ at 17:20│Comments(0)
│子育てについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。