あおいそら保育園  保育時間7:30~18:00
沖縄県うるま市赤道538-1 TEL 098-974-1003
aoisorahoiku@gmail.com  ※沖縄市のお子さんも入園できます!

2012年06月12日

Ψ 先回り育児 Ψ

こんにちはーーニコニコ


いつも訪問くださって
ありがとうございますハート



今日も雨でしてね…
あいにくな天気だったので
今日も室内遊びです。


ブロックやままごとなど
それぞれが思い思いに
遊んでいました(*^_^*)


さて、今回より毎週火曜日は
さまざまな子育てに関する情報
発信していきたいと思いますアップ



高3の長女を筆頭に中3長男、小4次女と
私も3人の子育て中ですが…
悩みはいまだにつきません汗


子どもが大きくなれば、子どもなりの考えも
しっかり芽生えてきて意見がぶつかることも
多々あります(-"-)


特に長女の幼児期の子育てを振り返ると
あー、もっと気楽に育ててあげれば良かった
と思うコトだらけです。


初めての子育てで、何もわからずに
また、23才で出産ということで、
母親が若いから…と言われたくないために
しっかり立派にそだてなきゃ!と
「あれしなさい」「これはダメ」「早くして」などと
親の都合ばかりを優先した子育てを
してきたような気がします。


そんな風に育てられてきた高3の娘は
今、精一杯に反抗しています。
それも、私がしてきた子育てと受入れ
必死にこの娘と向き合っています。


Ψ 先回り育児 Ψ



子どもは親の付属品ではありません。
ちゃんと、子どもにも言い分があって
気持ちがあります。



2才の子でも、怖い先生
優しい先生はわかっています汗


「まだ小さいから分からない」
なんてことはないですよーがーん


さて、長くなりましたが…
今、あの頃の私と同じように
初めての子育てに奮闘している
お父さん・お母さんのために
色んな情報を発信していきますね♪赤



今日は、ある本でみかけた中の記事を抜粋します。


今、「繊細すぎる子が増えている!」


Ψ 先回り育児 Ψ


「失敗を恐れて自信がない」


事例…失敗要因を親に取り除かれてきたT君


5才のT君はとても優しい子で
「ありがとう」の言葉なども
しっかり言えます。


ところが、友達にからかわれた時など
「ちがうよ」と大声で言うなど
非常にむきになったり、
毎日やることでわかっていることでも
「どうしたらいい?」
と母親や先生の指示を仰ぎます。


T君は常に失敗を恐れ
自信がないのです。


お母さんは心配性で
T君がつまずかないように
物事の先々を考え
まるでカーリングのように
失敗要因を取り除き
常にT君に指示していました。


「先回り育児」とは
親が子どものやることや
要求を先取りしてしまうことを
言うのですが、そうすると
子どもは失敗経験が不足します。


そして「先回り育児」が長年続くと
自分の判断に自信が持てず
「〇〇してもいいの?」
と、わかっているのに確認したり
ちょっとした失敗やどうということのない
友達の言葉に傷つくのです。


まずは、子どもにやらせてみて
失敗したら「次はどうしたらいい?」と
声をかけ、一緒に考えるなど
大らかなかかわりが必要です。


~PHPのびのび子育て 
今、「繊細すぎる子」が増えている!
久芳美恵子著書~



実際に、あおいそら保育園でも
そんなお友だちが何名かいます汗



せっかく、次やるべきこと等は
わかっているのに…



保育者が「次はこれしてね」と
指示しない限り動けない…



または、保育者が相づちを打たないと
行動に移せない…



もったいないですよねーーー(-"-)


失敗してもいいので
どんどん色んなことに
チャレンジしていって欲しいですねニコニコ



子どものやる気を伸ばすためにも
「先回り育児」に心当たりがある方は
ぜひ、「見守る育児」を実践してください。


「見守る育児」とは…


子どもがやろうとしていることに
手を出さない。


これが、意外と難しい汗


ズボンに上手に足を入れられなくて
もどかしくしている時でも
本人が頑張っているなら
そっと見守っていてください。


ついつい手を貸してあげたく
なるものですが…
そこは、グッと我慢です眠っzzz


どうしても無理そうなときは
(例えば、二つの足を
ズボンの片方に入れてる等)
子どもの妨げにならないように
そっと手助けしてあげて
両足入れられる状態になれば
また、子どもに頑張らせてください。


グッと我慢して見守っていると
自分でズボンがはけたときに
「出来た」と何ともいえない
表情をしてくれます(*^_^*)


Ψ 先回り育児 Ψ


そんな経験を積んでいき
子どもは成長していきます。


洋服の前後がわからずに
後ろ前でばかり着ていた子も
周りの子との違い。
後ろ前で着た時の違和感を
気づいてきて、いつの間にか
ちゃんと着ていますキラキラ 


これは、「後ろ前で着る」という
失敗を経験して自分で気づくことが
出来たから直すことが出来るように
なったのです。


たとえ、4歳児でも家庭で
「反対だよ!」と注意されて
直されている子は前後の違いを
理解していないように思います汗


「見守る育児」を私はおススメします!









あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp



同じカテゴリー(子育てについて)の記事

Posted by ゆーい★ at 16:44│Comments(0)子育てについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。