あおいそら保育園  保育時間7:30~18:00
沖縄県うるま市赤道538-1 TEL 098-974-1003
aoisorahoiku@gmail.com  ※沖縄市のお子さんも入園できます!

2012年06月08日

Ψ 子どもの睡眠について Ψ

こんにちはーーーニコニコ



いつも訪問くださって
ありがとうございますハート




今日も天気が良かったので
思いっきりお外で遊んでますダッシュ



お外でたくさん遊んで
シャワーですっきり汗を流して
おいしい給食をたくさん食べて
絵本を読んでもらった後は
お昼寝の時間です眠る


よく、「家では昼寝しないんです汗
という話を聞きますが…


園ではこの通りです!


Ψ 子どもの睡眠について Ψ



Ψ 子どもの睡眠について Ψ



今日は、あまりの暑さに
熱中症が心配だったので
クーラーがついています!



お家の方では、昼寝しやすい環境になっていますか?
テレビやラジオをつけたままにしてないですか?
決まった時間にお昼寝させていますか?



園では…


11:30  いただきます
12:15  ごちそうさま
12:40  トイレ・お着替え終了
12:45  絵本読み聞かせ
13:00  消灯・午睡

毎日、ほぼ同じ時間で
お昼寝に入っています。
絵本の読み聞かせが終わると
消灯しオルゴールのCDを流して
先生達が添い寝します。

なかなか寝付けない子もいますが
ほとんどの子ども達がすんなり寝てくれます。


可能であれば、お休みの時も
園と同じ時間帯で食事や昼寝を
させてあげてください。
そうすることによって
より子ども達の心身が
安定していくと思います。


夜の就寝時間も決まった時間に
していただくと生活リズムが
整っていくと思います。



生活リズムを整えるため…
(1) 朝は同じ時間(朝6 時~7 時の間)に起こしてあげること。

(2) 起きたら朝の光を浴びさせてあげること。「朝」を認識してもらう。
  なかなか起きない子の場合、起こす前に徐々に部屋を明るくしていくのも効果あり。

(3) 朝の儀式を行うこと(顔を拭く、服を着替えるなど)。これは習慣づけるのがポイント。

(4)夕方からは出来るだけ静かな遊びを。

(5)離乳食・食事は夜7 時半頃までには終了させる。

(6)お風呂は就寝時間の1 時間前くらいまでには入れる。

(7)眠る前の儀式、「パジャマに着替える」「歯を磨く」「絵本を読む」「お話をするなど」、眠る前にはこれをする、ということを
  習慣づける。「夜」を意識してもらう。

(8)毎日出来るだけ同じ時間に寝室に入り、電気を消す。真っ暗にすること。

(9)一人で眠らせようとしない。親が添い寝する。眠ることへの不安を取り除く。

(10)夜眠る時間と、朝起きる時間はかなり比例します。ズレてきたら、起こす時間を微調節していくと良いようです。

(11)個人差はありますが、夏場と冬場の睡眠時間は相対的に冬場のほうが長いようです。夏場と同じように起こすと機嫌
が悪くなるだけということもあるので、子どもの様子を見ながら睡眠時間を調整していってあげてください。



大人でも、いつもの生活リズムがくずれると
キツくてだるいものです。
子どもだとなおさらだと思います。
幼稚園へ上がる前の訓練だと思って
リズムを整えてあげるようにしてくださいね♪





あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp



同じカテゴリー(子育てについて)の記事

Posted by ゆーい★ at 16:38│Comments(0)子育てについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。