あおいそら保育園  保育時間7:30~18:00
沖縄県うるま市赤道538-1 TEL 098-974-1003
aoisorahoiku@gmail.com  ※沖縄市のお子さんも入園できます!

2012年07月24日

Ψ 発達障害について Ψ

こんにちはーニコニコ



いつも訪問くださって
ありがとうございますハート


久しぶりのブログ更新です(-"-)
いつも訪問してくださってた方
申し訳ありませんでしたm(__)m


今日は、すっごくいい天気でしたね!


久しぶりに外遊びを満喫した
子どもたちですニコニコ



最近は、特に年長さんではお友だちとの
関わりが非常に多く、その中での
意見の食い違いなどでお友だちと
ぶつかることもしばしば…(-"-)


でも、そんな時でもなるべく
子どもたち同士で解決できるように
見守るようにしています。



Ψ 発達障害について Ψ




そんな中でもなかなか問題が
解決しにくいこともあります。


そういう時は、保育者が間に入り
アドバイスし解決できるように
していくように指導しています!


さて、最近は「発達障害」という
言葉をよく聞きますよね!


なんとなく分かるようだけど
言葉ではきちんと説明できない…
ですよね汗



発達障害とは何かしらの理由で
脳の発達が他の子に比べると
ばらつきがあるということであり
決して、親の育て方が悪い
ということではないようです…



今回は、その発達障害のうちの一つ
「自閉症スペクトラム」について
お話したいと思います。


なぜ?急に?と思われるかも
しれませんが…


私も、最近耳にした名前で
興味があり調べてみたら
もしかして、私の息子もそうかしら汗
と思えてきて…


それならば、今までの
理解できない行動等が
なんとなく理解できるように
なってきて…


私の息子は病院等に行って
診断されたわけではないので
違うかもしれませんが…


脳の発達の仕方がその子によって
差があるとわかっただけで
息子に対して「普通ならこれくらい…」
という思いが薄れ少し気楽に
対応できるようになりました。


もし、自分のお子さんが
「ひょっとして他の子とちがう?」と
感じたことがあるなら
参考にしていただけると幸いです。



 「自閉症スペクトラム」
(自閉症連続体)
<(株)学研教育出版「自閉症・アスペルガー症候群
『自分のこと』のおしえ方」より>



自閉症スペクトラムとは…


育て方の失敗や経験不足で生じるものではなく
脳の発達の仕方がバラバラな状態を示す
脳のタイプです。


次の3つの特徴(ウィングの「三つ組」)
があるかどうかで判断されます。


①社会性の質

相手の感情や場の空気を自然に感じることが
苦手で、常識が自然には身につきにくい。

自分の行動がおかしいことを理解しにくく
何度も繰り返しがち。


②社会的コミュニケーションの質

不安や緊張を感じると対応できない
必要な情報を正確に伝えることが苦手
独り言が多い
コピー的な話し方


③社会的イマジネーションの質・柔軟性発達の苦手


物事を想像することが苦手
ごっこ遊びが苦手
予想外のことに対応できない
こだわりやその場のパターンを作る
 (洋服を着替える順番など)


この「三つ組」の現れ方は、年齢によっても
知的障害の程度によっても異なります。


典型的な自閉症の人から「一見、普通に
みえる人」まで「三つ組」はほんの少しずつの
違いで連続的につながっています。
これが自閉症スペクトラム(連続体)と
呼ばれる理由です。


自閉症スペクトラムだからといって
全員が医療や福祉の対象になるわけでは
ありません。
でも、「三つ組」があることがわかっていれば
個性を生かす育児のしかたが見つけやすく
なります!


「三つ組」の弱点

・空気がよめない
・一方的
・興味が偏る
・融通がきかない



「三つ組」の長所

・常識にとらわれない
・信念を貫く
・自分の好きなことへの
 集中力、知識欲、向上心は
 人一倍でそのことについては
 知識や技術が高い
・納得すれば真面目、努力家



「三つ組」は治すべきものではなく
長所を伸ばし、「三つ組」が
困らないようなワザを教えていく。


それが、自閉症スペクトラムの
育児の基本方針です。


また「三つ組」以外の特徴として

感覚の偏り


呼びかけには無反応だが
好きなテレビCMには反応する。
大きな音や特定の音をとても嫌がる
などの聴力とは別の、「聴覚の偏り」
がある。

このほかに

「触覚の偏り」(特定の肌触りを好む)
「視覚の偏り」(光るもの、回るものを眺めるのが好き)
「味覚の偏り」(焦げた白身が好き)

など、さまざまな感覚の偏りがあります。




不注意症状

就学後(特に小学校3、4年生以降)に
忘れ物やなくし物、整理整頓の苦手
テストでのケアレスミス、気の散りやすさなどの
不注意症状がはっきりしてくることが
よくあります。

不注意は、不安・緊張・自信のなさや
疲労が強いときに目立ちます。
こだわりや感覚過敏も、安心感や
達成感が乏しいと強く示されます。


長所を生かす子育て・教育

自閉症スペクトラムの子どもの多くは
次のような長所をもっています。

〇見て気づく・見て納得する・見て覚えるのが得意

〇予想と違ったり不意打ちだと、固まったりハイテンションに
  なりやすいけど、見通しがもてれば実力を出しやすい。

〇まじめで秩序を愛する

〇自分の目標のためには努力を惜しまない、向上心の高さ


これらの長所を育児に活用できれば、安定した毎日を
送りやすくなります。



もし、自分のお子さんやお友だちなどに
気になる子がいれば、もしかして?と思って
発達障害のことを思い浮かべてみてください。


そうすることで、その子に対して
「なんで?」とか「いじわる?」とか
「親はどんな子育てしているの?」
という気持ちが軽くなり、さらに、その子を
理解してみようと思えるようになれば
本人もまわりの大人やお友だちも
上手に付き合っていくことが出来るのでは?
と私は思います。


もちろん、先入観であの子は
発達障害?と決めつけてはいけません。


でも、実際に発達障害だと本人も
周りの大人も気づかずに
「どうして言うコトきけないの?」
「どうしてじっと出来ないの?」
と叱られて辛い思いをしている子が
多いのも事実です。


発達障害は病気ではありません。
ただ、他の子より成長がゆっくり
しているだけです!


周りが適切に対応すれば
集団生活も全然問題ありません。


私たち大人のサポートの仕方によって
その子の未来が変わってくると思います。


このブログを読んでくださっている
皆さんも「こんな障害もあるんだ」と
頭の片隅に置いていただけると幸いです。





あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp



同じカテゴリー(園長のつぶやき)の記事
ψ 台風8号 ψ
ψ 台風8号 ψ(2014-07-07 20:37)


Posted by ゆーい★ at 18:34│Comments(0)園長のつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。