あおいそら保育園  保育時間7:30~18:00
沖縄県うるま市赤道538-1 TEL 098-974-1003
aoisorahoiku@gmail.com  ※沖縄市のお子さんも入園できます!

2011年06月18日

広汎性発達障がい

こんにちは~ニコニコ



いつも訪問くださって
ありがとうございますハート




今日は…
先日、参加した認可外保育施設長研修の

「発達障がい児支援について」

ふれてみたいと思います。






発達障害とは…

「自閉症・アスペルガー症候群その他の
広汎性発達障害・学習障害・注意欠陥多動性障害
その他これに類する脳機能の障害であって
その症状が通常低年齢において発現するもの」


(発達障害者支援法 第一章 平成十七年四月一日施行)



とありました。この発達障がいについては
なんとなく理解できてましたが…





広汎性発達障がいとは…



自閉症・アスペルガー症候群・レット症候群、
小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害
(非定型自閉症を含む)」

(アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR)





とありました…



広汎性発達障がい?!



発達障がいと何が違うの?ガ-ン





広汎性発達障がいとは…

①社会性の障がい
②コミュニケーションの障がい
③想像性の障がい(こだわり行動)
※感覚過敏の問題



また…


「自閉症の特徴がある子ども達」という事でした。


自閉症の特徴である

・目があわない
・しゃべらない
・一人でいる(人との関わりが苦手)



これらの症状が全て現れるのではなく
どれか1つか2つが現れるそうです。




①社会性の障がい

・呼びかけに反応しない
・視線が合わない
・親から平気で離れる(迷子など)
・愛着を築くことが難しい
・相手と共感することが難しい
・相手の感情や意図を読み取ることが難しい
・人との付き合い方や社会的ルールの習得が難しい




②コミュニケーションの障がい

・ことばの遅れ (2歳になってもしゃべらない等)
・オウム返しがある (イントネーションもそのまま真似る)
・一方的に言いたいことをしゃべる
・会話のキャッチボールが難しい




③想像性の障がい (こだわり行動) 一定のルールがある

・クルクル回る
・手を目の前でひらひらさせる
・物をきれいに並べる
・毎回同じ手順でやりたがる
・物の位置や配置にこだわる
・同じ遊びを繰り返す





感覚過敏について



聴覚…掃除機の音や赤ちゃんの泣き声が苦手。救急車などは小さな
   音でも反応するが、大人の呼びかけには反応しない。

視覚…キラキラ光るもの、扇風機やタイヤなど回転するものを好む

味覚…偏食が強い、決まった飲み物しか飲まない

触覚…砂やベタベタした感触は苦手だが水遊びは大好き。
   洋服が少しでも濡れると着替える

嗅覚…特定のにおいに敏感に反応する (わかりづらい)




注意欠陥多動性障がい(ADHD) とは


①多動性…待つことが苦手で動き回る、静かにできない
②注意力散漫…気が散りやすい、集中することが苦手
③衝動性…待つことが苦手


→脳内のドーパミン物質の機能障害が想定されている。
 わざと動いているのではない。動きの保障や褒められる
 体験の蓄積を。
  (どうしても、他人の目を気にして注意されることが多いので
   褒められる体験を積ませてあげることも大事!!)





「気づく」~気づきの視点~


①歩けるようになるまで(~1歳頃)

・視線が合いにくい
・後追いをしない
・人見知りがない又は強すぎる
・育てやすい又は育てにくい
・模倣の遅れ(身振り、言葉など)
・共感性の弱さ(感情表現)

など



②歩けるようになってから(1歳~)

・平気で親の元を離れて動き回る
・くるくる回る、手のひらを目の前でひらひらさせる
・逆転バイバイをする(手のひらが自分にむいている)
・つま先立ちがみられる
・指さししない
・言葉の遅れ、オウム返しがある



③歩けるようになってから(3歳~)

・ミニカーやブロックをきれいに並べる
・見立て遊び、ごっこ遊びが苦手
・道順や物の位置、同じやり方にこだわる
・集団での活動に興味がない、好きなことをする
・活動の流れがいつもと違うとパニックを起こすor固まる
・感覚過敏がある


など






「支える」~保護者支援~



・気になる子の家庭での様子や保護者の思い、考えを聞き
 一緒に考え話題を共有する

・保護者の不安感を引き受け、一緒に子どもの行動の理由や
 対応を考える




「つながる」~関係機関との連携~



①乳幼児健診、保健師…乳児期前期・後期、1歳半健診、3歳児健診では、
           身体的・精神的発達、各種相談などを実施


   →健診で要フォローとなると保健師さんが経過観察を行ったり
    必要に応じて訪問、個別相談などを行ってくれる


②電話相談、巡回相談…沖縄県発達障害者支援センターがじゅま~る、
           各市町村の相談窓口(保健センターなど)





発達障害の子を持つ保護者の方より
広汎性発達障害の子を持つ保護者の方が
うつ病になる確率が高くなるそうです。

(広汎性発達障害は見た目では判断されにくいため
親の育てかたが悪い!などと、保護者が責められる
ことが多くなるためだそうです)





このブログをご覧になって
気になることなどがあれば
遠慮なくご相談ください。


秘密は厳守いたします。





決して一人で抱え込んだりは
しないで下さいね。






あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003


同じカテゴリー(園長のつぶやき)の記事
ψ 台風8号 ψ
ψ 台風8号 ψ(2014-07-07 20:37)


Posted by ゆーい★ at 13:07│Comments(0)園長のつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。