あおいそら保育園
保育時間7:30~18:00
沖縄県うるま市赤道538-1
TEL 098-974-1003
aoisorahoiku@gmail.com
※沖縄市のお子さんも入園できます!
2011年01月26日
内的やる気★
こんばんは。
訪問ありがとうございます
先日、さんまさんのテレビで
好奇心でやっている子供にお金をあげると子供たちはやる気がなくなる
パズルを楽しくやっている子供に、完成したらお金をあげた子供たちの群は
二度とやらなくなり、
ほっておいた子供たちはずっとやり続けた。
アンダーマイニング現象というそうです
↓↓↓
アンダーマイニング現象とは…
外発的動機付けによって内発的動機付けが減少すること。
報酬がもらえる、良い評価がもらえるなど
外から与えられるベネフィットのことを、外発的動機付けといいます。
それに対して、好き、楽しい、やりがいを感じるなど
自分の心の内から出てくるベネフィットが、内発的動機付けです。
自分が好きでやっていることに対して
報酬がもらえるなど外から理由を作られると
今まで好きだったことがあまり好きでは
なくなってしまうことがあります。
この現象を、アンダーマイニング効果といいます。
経済経営の分野や教育の分野で言われる言葉です。
「アンダーマイニング」は「弱らせる、ひそかに傷つける」の意。
アンダーマイニング効果は、「過正当化効果」ともいいます。
好きな理由が、外から与えられて正当化されすぎてしまうということですね
楽しく自分の興味でやっていたのに、
お金を与えられると、やる気がなくなる。
100円、200円、300円
とあげていかないと続かなくなる。
どんどん報酬が大きくならないと続けることができなくなる。
報酬を与えられないとやらなくなる。
つまり、ほめたり、報酬をあげると子どものやる気が奪われるということらしい
人間の心の中にある本質なことでやっているので、
楽しくやっているものは、ほっておくこと!
ほめる場合は、達成できたときに盛大にほめる。
お金をあげたり過度なほめ言葉は自発的なやる気を抑える。
内的やる気=興味をもって楽しく続ける
外的やる気=報酬がないと続けられない
お子さんが、靴を自分で履こうとしているのに
もどかしくて手を出したりしていないですか?
↓
保育園では履けるのに、家では履かない
野菜を食べたらお菓子買ってあげるよ~と
報酬を与えてないですか?
↓
お菓子を買ってくれないと野菜を食べない
などなど・・・
あおいそら保育園では、子どものやる気を育てたいと
思っているので
子どもが出来そうなことは、時間がかかっても子ども達に
させています。それで、設定保育の時間がずれてしまうことも
しばしば
その子が出来るまで、他のお友だちも待たなきゃいけません。
その事について、一人の子のために
他の子が巻き添えに…と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが
こども達は
非常に柔軟です
最初は、騒がしくしている子ども達ですが…
何回かその場面に出くわすと
お友だちを待ってあげることが出来るようになってきました
それも、大人しく静かに待っています。
月齢が高くなってくると…
そっとお友達にアドバイスをしたりして
助けてあげます。(仲間意識?)
子どもの力って未知数です
お父さん、お母さんが思っているよりも
色んなことを理解し、やろうとしています
ぜひ、ご家庭でも内的やる気を
育ててあげてくださいね
そんな、内的やる気を育てていきたいと考える
あおいそら保育園
では
まだまだ園児募集中です
見学随時受付中です
中途入園も可能です
その他、ご意見・ご要望などがございましたら
お気軽に下記までお問い合わせください
あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp
訪問ありがとうございます

先日、さんまさんのテレビで
好奇心でやっている子供にお金をあげると子供たちはやる気がなくなる
パズルを楽しくやっている子供に、完成したらお金をあげた子供たちの群は
二度とやらなくなり、
ほっておいた子供たちはずっとやり続けた。
アンダーマイニング現象というそうです

↓↓↓
アンダーマイニング現象とは…
外発的動機付けによって内発的動機付けが減少すること。
報酬がもらえる、良い評価がもらえるなど
外から与えられるベネフィットのことを、外発的動機付けといいます。
それに対して、好き、楽しい、やりがいを感じるなど
自分の心の内から出てくるベネフィットが、内発的動機付けです。
自分が好きでやっていることに対して
報酬がもらえるなど外から理由を作られると
今まで好きだったことがあまり好きでは
なくなってしまうことがあります。
この現象を、アンダーマイニング効果といいます。
経済経営の分野や教育の分野で言われる言葉です。
「アンダーマイニング」は「弱らせる、ひそかに傷つける」の意。
アンダーマイニング効果は、「過正当化効果」ともいいます。
好きな理由が、外から与えられて正当化されすぎてしまうということですね
楽しく自分の興味でやっていたのに、
お金を与えられると、やる気がなくなる。
100円、200円、300円

どんどん報酬が大きくならないと続けることができなくなる。
報酬を与えられないとやらなくなる。
つまり、ほめたり、報酬をあげると子どものやる気が奪われるということらしい
人間の心の中にある本質なことでやっているので、
楽しくやっているものは、ほっておくこと!
ほめる場合は、達成できたときに盛大にほめる。
お金をあげたり過度なほめ言葉は自発的なやる気を抑える。
内的やる気=興味をもって楽しく続ける
外的やる気=報酬がないと続けられない
お子さんが、靴を自分で履こうとしているのに
もどかしくて手を出したりしていないですか?
↓
保育園では履けるのに、家では履かない

野菜を食べたらお菓子買ってあげるよ~と
報酬を与えてないですか?
↓
お菓子を買ってくれないと野菜を食べない

などなど・・・
あおいそら保育園では、子どものやる気を育てたいと
思っているので

子どもが出来そうなことは、時間がかかっても子ども達に
させています。それで、設定保育の時間がずれてしまうことも
しばしば

その子が出来るまで、他のお友だちも待たなきゃいけません。
その事について、一人の子のために
他の子が巻き添えに…と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが

非常に柔軟です

最初は、騒がしくしている子ども達ですが…
何回かその場面に出くわすと
お友だちを待ってあげることが出来るようになってきました

それも、大人しく静かに待っています。
月齢が高くなってくると…
そっとお友達にアドバイスをしたりして
助けてあげます。(仲間意識?)
子どもの力って未知数です

お父さん、お母さんが思っているよりも
色んなことを理解し、やろうとしています

ぜひ、ご家庭でも内的やる気を
育ててあげてくださいね

そんな、内的やる気を育てていきたいと考える
あおいそら保育園
では
まだまだ園児募集中です

見学随時受付中です

中途入園も可能です

その他、ご意見・ご要望などがございましたら
お気軽に下記までお問い合わせください

あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp
Posted by ゆーい★ at 18:59│Comments(0)
│園長のつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。