あおいそら保育園  保育時間7:30~18:00
沖縄県うるま市赤道538-1 TEL 098-974-1003
aoisorahoiku@gmail.com  ※沖縄市のお子さんも入園できます!

2010年10月26日

自分で考える

おはようございますピカピカ
昨日の暑さとは打って変わって、台風の影響で風が強く
少し肌寒さを感じていますが…子ども達は相変わらず元気ですアップ

自分で考える

最初は登れなかった山も、今では手を使わずに
上手に登れますガッツポーズ

さてさて、今日のタイトルの「自分で考える」ですが
最近は「指示待ちの社会人」が増えているようです。
なぜ、指示待ちの社会人が増えているのでしょうか?
私、個人的に考えることはキョロキョロ
小さいころから、親が敷いたレールの上を歩いてきたのでは
ないのでしょうか?

「朝だよ!起きて」
から始まって…晴れ

「おしっこして」「手を石鹸で洗って」
「手をタオルで拭いて」「顔も洗って」「ご飯だからイスに座って」
「ご飯食べて」「おかずも食べて」「みそ汁飲んで」「食事が終わったら口ふいて」
などなど…日常の生活の中で何気ない会話です。そんな家庭で育った子は
大人の言う事をよく聞く見た目は従順でとてもいい子です。
でも、親の手元を離れた時に次どうしたらいいのかわからずに
ボーっとしていることが多いですガ-ン

おしっこしたら手を洗う→手が濡れているからタオルでふく
日常のなんでもないことですが、それが子どもの考える力
やる気を育んでいくのではないかと私は思います。ニコニコ


もちろんびっくり放任しなさいと
いうことではありません。

子どもが困っている姿を見ると、ついつい声をかけてしまいたくなります。
早くしてほしい時などは「次は~やって」と言って
させてしまったほうがスムーズです。
しかし、少し我慢して子どもが自分で考えて動きだすまで
待っててほしいと私は願います。

子どもは、それぞれのペースですがあしあと
ちゃんと考えようとしています。
考える前に「次は~やって」と言われると考える必要がなくなりますタラ~
それが日常的に続くと、大人の指示がないと動けなくなってしまいます。

いずれは、親の手元を離れて集団生活へと入っていきます。
集団生活なしで社会に出ることは出来ませんタラ~
そのための訓練だと思って、家庭でも子どもが考える
時間を与えてほしいと思います。


同じカテゴリー(園長のつぶやき)の記事
ψ 台風8号 ψ
ψ 台風8号 ψ(2014-07-07 20:37)


Posted by ゆーい★ at 11:36│Comments(2)園長のつぶやき
この記事へのコメント
はいさい、初めまして、あーまん(ヤドカリ)と申します。
ゆたしくでーびる。はーべーるではないぞなもし!
(ハーベール=蛾)もしくは、ハーならん!と言う意。

子供たち、可愛いですね。

吾輩の孫たちと同じ年頃だから、尚更可愛いもんだ!

がんばれよーと声をかけたくなる。
ウマクーぐゎーたあに幸あれ!
Posted by あーまん at 2010年10月29日 02:46
あーまんさん

はいちゃい。園長のユイコと申します。
訪問ありがとうございます。

毎日、違った成長がみられ
私たちも我が子のように
喜んだり叱ったり…

ウマクーな子ども達に
なれるぐらい元気よく
園生活を送ってくれる
事を願っているユイコでした☆

ちょくちょく子どもたちの様子を
更新しますので、遊びにきて
くださいね。
Posted by あおいそら保育園あおいそら保育園 at 2010年10月29日 16:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。