Ψ 小児、乳児、成人のCPR、AEDとその他の応急手当て Ψ
こんばんはっ!!!
あおいそら保育園ブログにおこしいただき
ありがとうございます
さてさて、本日2度目のUPです(*^_^*)
土・日に受けてきた
「小児、乳児、成人のCPR、AEDとその他の応急手当て」の
様子をUPしますね
認可外施設で看護師がいない当園では
万が一の事故が起きた時に対応をどうしようと考え
約2年前に受けた救命救急講座を
再受講することにしました(*^_^*)
まずは1日目…
講師の篠崎先生の約40分にもわたる
自己紹介から始まりました(笑)
1日目は
CPR(心肺蘇生法)を中心に学びました・
こちらの画像はCPR(心肺蘇生法)を行っています。
乳児・小児・成人それぞれのCPR方法を学びました。
青のお人形さんは成人をモデルに作られているそうですが
一番押した感触人間に近いそうです。
胸部圧迫30回
レスキュー呼吸(人工呼吸)2回
結構キツい…(>_<)
しかも、それの5セットが基本だそうで…
2セットを過ぎたあたりから汗がでてきて
かなりの疲労感(-"-)
でも、いざ現場に居合わせたら
火事場の馬鹿力で乗り切れるのかしら?
と考えながら必死に練習しました(>_<)
胸部圧迫(いわゆる心臓マッサージ?)は
なんとなく出来ているような気はするのですが…
レスキュー呼吸(人工呼吸)がむずかしい(>_<)
気道を確保して口から口へと息を吹き込み
肺へ酸素を送らないといけないのですが…
まず、お人形といえども、感染症予防のために
シールドを使っても、やはり
マウスtoマウスは
抵抗があります(>_<)すみません…
また、上手に気道を確保しないと
いくら息を吹き込んでも肺が膨らまない(酸素を提供できない)
しかし、これが出来れば生存率が確実にUPする。
と聞いて練習を重ねました。
何度かやると、短い時間でレスキュー呼吸を
終わらすことができました(*^_^*)
それでも、やはりマウスtoマウスに抵抗がある場合には
胸部圧迫だけでもOK!だそうですよ。
レスキュー呼吸が嫌だからといって何にもしないよりは
胸部圧迫だけでもやったほうが
生存率があがるからだそうです。
1日目は、ここで終了
私は、そのまま那覇から名護の名桜大学で
センター試験を受験している娘の元へ…
この日は、名護にお泊りです
2日目
センター試験2日目の娘を大学まで送り
名護から那覇まで…
これだけでも、かなりハードです(T_T)
2日目は
AED(自動体外式除細動器)の使い方や
あらゆるケガなどの応急手当方法を学びます
AEDについては、機械の音声に従って
指示通りに行えばいいので、思ったよりも楽に
扱うことができました。
AEDは止まった心臓を動かすのではなく
弱く不規則な動きをする心臓を電気で止めて
再起動することにより正常な心臓の働きを
取り戻すそうです。
その他に、
チョーキング(のど詰まり)の対処方法
幼児を預かる私にとっては1番興味深い講習でした。
もし、何かのどに詰まらせた場合は
「逆さにして背中を叩く」は
あまり効果が期待できないそうです。
幼児や成人の場合は、
背後にまわりみぞおち辺りを
斜め上のほう(横隔膜)へ向かって両手をつかい
押し上げるそうです。
乳児の場合は、下の写真のように自分の腕に抱え込んで
肩甲骨の間ぐらいを叩くそうです。異物が出てこなければ
あおむけにし、胸の真ん中辺りを2本指で胸部圧迫。
を繰り返すそうです。
それでも、出てこない場合はすみやかに119番して下さい!
とのことでした。
その他に、
すり傷については
水道水で洗いながすだけでOKだそうですよ
あまり、消毒液を使うのはおススメできないそうです。
そして、患部の清潔、乾燥を保つためにも
バンドエイドも貼らないほうがいいそうです(*^_^*)
やけどは
とにかくすぐに患部を流水で20分程度冷やし
病院を受診することが望ましいようです。
頭、首、背中のケガ
高い所から落ちたり、頭を強くぶつけたりした場合は
下の写真のように、
患者さんの頭を固定して
絶対に動かさないでください。ということでした。
無理に動かすことにより、神経を傷つけ障害を残すことが
あるそうです。
頭、首、背中のケガをした場合、患者さんが起き上がれない場合は
動かさずにすぐに救急車を呼んでください。
また、意識もハッキリしていて自分で歩くことが可能でも
必ず病院に診てもらって下さいということでした。
それぐらい脳はデリケートだそうです。
その他にも、脱臼や骨折、アレルギー反応
熱中症や歯のケガ、けいれん発作、ぜんそく
噛みキズや刺しキズ…
などなど、普段の生活で起こりえるトラブルに
対しての応急処置を学びました。
これで、もし保育時間中に何かトラブルが
起きた場合でも、救急隊が到着するまでの間
何かしらの処置を施し、リスクを少なくすることが
出来ると思います。
もっとも!
今まで通り、大きなケガや事故などがないことを前提に
さらに保育に気を付けていきたいと思います(*^_^*)
北から南へと突っ走り、12時間にも及ぶ
長期講習がやっと終了
意識もうろうと家に帰ると…
センター試験が思うようにいかなかった娘が
ストレス発散のためにカラオケに行きたい(>_<)と
言いだし…しぶしぶ付き合うことに
こうして、長ーい長ーい2日間を
私は、かなりの疲労とストレスをためて
眠りについたのでした…(T_T)
最後まで読んでいただき
ありがとうございましたm(__)m
あおいそら保育園
うるま市赤道538-1
098-974-1003
arosioa@hotmail.co.jp
関連記事